Seamless Background Textures -- Absolute Cross
Seamless Background Textures: Pack としていろいろなテクスチャーがダウンロードできます。
Texture Maker - The Seamless Texture Generator
シームレステクスチャーを作るためのソフト。
使ってみたけど、まだよくわかりません。かなりの機能がありそうです。
Wood Workshop - Free Seamless Texture Maker
リアルな木目のパターンが作れるフリーソフトです。
Texturama - Seamless, Tiling Textures
建築系のリアルなシームレステクスチャーのメーカーです。参考になります。
Seamless Texture Software
シームレステクスチャー生成ソフトのリンク集です。
金曜日, 9月 22, 2006
日曜日, 9月 17, 2006
土曜日, 9月 16, 2006
水曜日, 9月 13, 2006
Sketchupムービーを作ってみました!

実験がてらムービーサンプルを作ってみました。
新規ページを作成し視点を決めながら、またページを作り視点を決めていくと、なんとなめらかに画像がつながりムービーになってしまいます。本当におもしろいソフトです。
なんだかわからんが、ブログにムービーっアップできないんだっけ?
とりあえず自分のメインサイトにアップしておきました。
みたい方はこちらからhttp://www.liflex.com/
→スケッチアップムービーとして表示しています~^^。
展示会のブースエスキース
月曜日, 9月 11, 2006
SketchUpとは?

SketchUpは、3Dの初心者や全くの素人でも楽しく簡単に3Dのモデルを作成することができます。また3D作成にあたってマシンパワーが必要となるものが多いですが、ハードウエアの性能に左右されないぐらい軽いデータで作成するところが可能です。
モデルの作成に当たっては、スケッチを描くように立体にして行くことが可能です、また一般の3DCADと呼ばれないの3Dソフト(シェードやストラタ。。他)は寸法を記入しながら、モデルを作り上げることができないのですが、このSketchUpは、プロダクトや建築系にも十分通用する寸歩精度をもち且つ、軽いデータで作成することが可能です。
3Dのモデルをすばやく簡単に作成したり、表示したり、編集したりできるシンプルで驚くほどパワフルなツールです。
SketchUpは製品版のSketchUpPROと、GoogleSketchUpのフリーソフトがあります。GoogleSketchUpはフリーのソフトですが、エクスポート機能が実務上、他のレンダリングソフトに持って行けない等の難点はありますが、十分すぎる完成されてソフトの機能を持っています。
SketchUpPROの8時間無償で使用できる無償トライアルバージョンをダウンロードはここから。
GoogleSketchUp(現在は英語版のみ)のダウンロードページ はここから。
またGoogleはSketchUp(無料版、有料版とも)がGoogle Earthに対応ており、これによりGoogle Earth上で自分の家を見つけて、その航空写真をSketchUpにインポートしてモデリングし、それをGoogle Earthにエクスポートするといったことができるようになる。日曜日, 9月 10, 2006
メガバスの什器デザイン、モデリングとレンダリング
土曜日, 9月 09, 2006
スケッチアップモデル作成~ARTLANTISでレンダリング


下段がスケッチアップで作成した、モデルデータ。 制作は約6時間。
上段がARTLANTISに取り込んでレンダリングしたもの、インポートの設定がわからず苦労しました。
PROバージョンはまだ購入していないため、グーグルスケッチで作成し、評価版で読み込んだ後、3DSで即座(8時間しか使えないから。。)にエクスポートしました。
3DSファイルが一番うまくいった。
ちなみにARTLANTISは4.5を所有しているので、それでレンダリング。ARTLANTIS Rなら、専用のプラグインもあるので、問題ないと思いますが。
レンダリングしてみると、スケッチ アップのモデリングのしやすさと、ARTLANTISのレンダリングの早さでそこそこリアルな絵が描けるモノだと感心しましたわ。
レンダリング時間は約3分!(A3版サイズで解像度は180DPI)
SketchUpに関連するホームページ
以下、http://www.satoiku.com/modules/pukiwiki/?SketchUpより抜粋
SketchUpに関連するホームページ
・英語版の使い方を詳しく解説しています。AKIさんさん
・SketchUpを配布しています。本家 フリー版はPersonal Useという方です。
・日本の本家です。日本の本家 日本語の体験版は8時間限定です。
・日本語のビデオチュートリアルです。 パソコンの音を出して聞きましょう。
・日本語版を買いたくなったら、こちら SketchUp全国流通センターです。 ここで買えば46,400円(構造計画研究所だと54,600円)。 .無料の部品集はこちらです。components
・無料の塗り素材はこちらです。Materials
・他の人に作品を自慢したくなったら、無償のビューアがあります。
・プログラムで制御したくなったら、こちら(Ruby Scripts)にサンプルがあります。
・もっとたくさんのプログラムが欲しければ、こちらで辛抱強く探してください。
SketchUpに関連するホームページ
・英語版の使い方を詳しく解説しています。AKIさんさん
・SketchUpを配布しています。本家 フリー版はPersonal Useという方です。
・日本の本家です。日本の本家 日本語の体験版は8時間限定です。
・日本語のビデオチュートリアルです。 パソコンの音を出して聞きましょう。
・日本語版を買いたくなったら、こちら SketchUp全国流通センターです。 ここで買えば46,400円(構造計画研究所だと54,600円)。 .無料の部品集はこちらです。components
・無料の塗り素材はこちらです。Materials
・他の人に作品を自慢したくなったら、無償のビューアがあります。
・プログラムで制御したくなったら、こちら(Ruby Scripts)にサンプルがあります。
・もっとたくさんのプログラムが欲しければ、こちらで辛抱強く探してください。
Google SketchUpのよっしーさんのサイト
下記、http://www.geocities.jp/detoni2303/index.htmより抜粋
このホームページは?
ここはフリーの3DCGソフト=Google SketchUp(以下、GSUと略す)をより便利に、より快適に、より楽しく利用するための情報を集めたホームページです。
TOPページです。GSUに関するニュース(あれば)やGSU自身とこのホームページの簡単な紹介をします。
TIPS &TRICKSGSUをより便利に快適に使うためのヒント集です。操作方法はPRO向けサイトのビデオチュートリアルの出来が非常に良いので、それ以前の基本的な設定方法と、ビデオチュートリアルではあまり触れられていない周辺的なことを中心に紹介していきます。
LABOGSUに関する雑感(コラム)やGSUによる実験的な試みなどを紹介します。
LINKGSUに関連するリンク集です。日本語の解説サイトをもっと増やしていきたいと考えています。
BBSゲストブック兼掲示板です。ご感想、ご要望、管理人への連絡事項など何なりとお書き込み下さい。
このホームページは?
ここはフリーの3DCGソフト=Google SketchUp(以下、GSUと略す)をより便利に、より快適に、より楽しく利用するための情報を集めたホームページです。
TOPページです。GSUに関するニュース(あれば)やGSU自身とこのホームページの簡単な紹介をします。
TIPS &TRICKSGSUをより便利に快適に使うためのヒント集です。操作方法はPRO向けサイトのビデオチュートリアルの出来が非常に良いので、それ以前の基本的な設定方法と、ビデオチュートリアルではあまり触れられていない周辺的なことを中心に紹介していきます。
LABOGSUに関する雑感(コラム)やGSUによる実験的な試みなどを紹介します。
LINKGSUに関連するリンク集です。日本語の解説サイトをもっと増やしていきたいと考えています。
BBSゲストブック兼掲示板です。ご感想、ご要望、管理人への連絡事項など何なりとお書き込み下さい。
おすすめマテリアル
http://www.geocities.jp/detoni2303/tips_009.htmより抜粋
メーカー系壁、床、屋根材等のサンプル画像が使えます。実在する商品ですから、ある意味最もリアルかも知れません。欠点はシームレスで大きめな画像が少ないことです。無料、無登録で利用できる所をあげてみました。
・ベルビアン(粘着化粧フィルム)http://www.belbien.net/
・YKK AP(建材、建具等)http://www.ykkap.co.jp/pro/
・TOTO(タイル、壁材等)http://www.com-et.com/タイル、壁材画像データの一括ダウンロードが可能になっています。http://www.com-et.com/libc/photodat/zip/J_1300_A.zip
・INAX(タイル、壁材等)http://iinavi.inax.co.jp/prod_data/・Interface Aust Pty(海外メーカー カーペット)http://www.interfaceap.com/selector/
ライブラリ系エイジングされたようなもの、自然系(地面とか茂みとか…)のものも多い。分類別に非常に多数のデータが収録されている。・Paul Bourke Personal Pageshttp://astronomy.swin.edu.au/~pbourke/texture/index.html
・Accustudio texture libraryhttp://www.accustudio.com/exchange/textures.php?dir=
メーカー系壁、床、屋根材等のサンプル画像が使えます。実在する商品ですから、ある意味最もリアルかも知れません。欠点はシームレスで大きめな画像が少ないことです。無料、無登録で利用できる所をあげてみました。
・ベルビアン(粘着化粧フィルム)http://www.belbien.net/
・YKK AP(建材、建具等)http://www.ykkap.co.jp/pro/
・TOTO(タイル、壁材等)http://www.com-et.com/タイル、壁材画像データの一括ダウンロードが可能になっています。http://www.com-et.com/libc/photodat/zip/J_1300_A.zip
・INAX(タイル、壁材等)http://iinavi.inax.co.jp/prod_data/・Interface Aust Pty(海外メーカー カーペット)http://www.interfaceap.com/selector/
ライブラリ系エイジングされたようなもの、自然系(地面とか茂みとか…)のものも多い。分類別に非常に多数のデータが収録されている。・Paul Bourke Personal Pageshttp://astronomy.swin.edu.au/~pbourke/texture/index.html
・Accustudio texture libraryhttp://www.accustudio.com/exchange/textures.php?dir=
登録:
投稿 (Atom)